こらいずの利用者数
平成30年5月の開設以来多くのお子さんにこらいずを利用していただいております。現在の利用者数はと言いますと下表のように全体で67人となっています。定員の目安を50人としていましたので、ありがたいことにそれをはるかにしのぐ人数になっています。しかし、その結果、利用枠がなくなっていることも事実です。特に放課後の時間帯は全く空きがありません。
毎月のご利用状況はこちらから。 ご利用について
新規利用希望者の受け入れ
このような状況ですので、現在、学齢児のお子さんは新規の利用をお断りしています。未就学児についても、今年夏以降に契約した旭川市内のお子さんには「小学校入学まで」ということをご承諾いただいています。
今後について
こらいずの基本コンセプトのひとつは、「鷹栖町の子どもたちを手厚くみたい」です。とはいえ、旭川から来ていただいているお子さんも大切なので、皆さんが安心できる方法を検討していきたいと思います。
『第4回旭川しんきん創業アワード』に参加しました
『しんきんアワード』とは創業2年以内の個人・法人が事業のアピールなどプレゼンをし、新規性や将来性を審査いただくものです。お世話になっている旭川信金末広支店支店長代理の方にお薦めいただいて挑戦しました。最優秀賞の副賞は、なんと…よだれが出ます笑 ところが昨年の最優秀賞受賞者が、高齢者のデイサービスを経営する同業の作業療法士さん… 「同職種が2年連続で1等賞はないな」と思いつつ、11月23日の最終プレゼンテーションに臨みました。自分のやりたいこと、伝えたいことがありすぎて10分には納めきれなかったのですが、なんとか自分の思いを表現してきました。
でも、他の発表も魅力的なものばかりでしたので受賞自体ムリかもと。 そして結果は・・・ 優秀賞(2位)「…やっぱりな」と心の中で苦笑い。でも、たかぎ発達支援室のコンセプトや独自性が認められたことはありがたいですし、今後の励みにもなります。

この話には余談がありまして。最終プレゼンの前日、息子に「お父さん何位だと思う?当てたら小遣いやるわ」と問うと、「ん~パパなら2位かな」。父親の威厳なし。しかも当てやがった笑。そして、3人の子どもたちに受賞祝いを渡したのです。
こらいずの子どもたちにもクリスマスの時期に合わせて、ちょっぴりですが受賞祝いをお渡ししますね。
この投稿(こらいず便りweb)は、利用者向け「こらいず便り」をもとに、
個人情報に配慮して編集しています。
子どもたちは
私はと言いますと、息子の中学野球部合同合宿にノコノコとついていきまして2日間野球づけ。とはいってもほとんど見てるだけです。小学生の頃は練習に参加して直接教えたりもしましたが、中学生ともなるとスピードもパワーも親が太刀打ちできるレベルではなく、寂しくグランドの外から口だけ出しています(笑)。それでも子どもたちの一生懸命な姿を見られるのはどんなスポーツであれ、親としては嬉しいしわが子の成長を頼もしく思えるものですよね。
先日、念願だった教材を購入しました(と言ってもただのパーティーグッズですが)。TVのバラエティでよく見かける、「早押しスイッチ」と「ピンポ~ン」「ブブ~ッ」と鳴る「〇×マイク」です。これが子どもたちに大うけで「もっとやりたい」と。単なるクイズゲームと思いきや、実は奥深いのです。子どもは答えたい(スイッチを押したい)ので一生懸命問題を聞こうとします。これは、集中力や傾聴態度、言語理解につながります。設問の難易度によって、聴覚的記憶、概念、視覚的イメージのトレーニングにもなります。更にマイクが向けられてから答えるルールなので、待つこと(衝動性を抑えること)にも役立ちます。工夫次第でいろんなトレーニングができるんです。
未就学児には「まちがいさがし」、小中学生には「塗りつぶしゲーム」。こらいずで普段から子どもたちに取り組んでもらっている基礎学習課題です。「正解したらいいことあるかも?」とコメントを付け、「何人かハガキをもってきてくれたらうれしいな」と思いながら些細な景品を用意していたところ、多くの子どもが回答した年賀状をもってきてくれました。一所懸命考えてくれて嬉しかったです。「これなんだろう?」という、子どもの好奇心がそうしたのかなと思います。子どもの意欲を引き出すためにはどうしたらいいか、アイディアを考えることが大事なんだなぁと、改めて実感しました。


「たかぎセンセーに見てほしい」と後を追いかけてくれました。更にそのママさんによる口コミで新しいお子さんたちにも出会えました(ママさん口コミってすごいですね笑)。前職では2~3か月に1回会うのがやっとだったのに比べ、今は毎週のように子どもたちの笑顔や怒った顔、泣きっ面、ドヤ顔が見られるのがうれしいです。


