ある女子高生→女子大生の話

数カ月ほど前、ある女子高生がお母さんと一緒に相談に来られました。話を伺うと、幼少期から「忘れ物が多い」「物をなくす」「お友達との約束を忘れる」「部屋が散らかっている」「片付けられない」などの困ったことが多くあったそうです。ところが、明るく活発な性格でお友だちも多く、学力的にも優秀で、進学高校に入学し、先日、国立大学に合格できたとのこと。おめでたい話なのですが、そこで心配なのが「一人暮らし」。「うちの娘は大丈夫でしょうか?」という相談でした。

お話を聞いていて、このお子さんはADD(注意欠陥多動性症(ADHD)のうち「多動性」がないタイプ。女児に多いと言われている)の特性を持っているんだろうなと思いました。理解力の高いお子さんでしたので、本人に直接伝えることが有効じゃないかと思い、お母さんの了解を得て、本人に伝えることにしました。

「ADDという脳の病気があること」、「ADDの特徴」、「それがあなたにも重なること」、その上で、一人暮らしをしていく上で困らないためのアイディアをいくつか提案しました。その一つが「情報の視覚化(見える化)」。ADHDの人は注意が移りやすく、しかも忘れやすい。ワーキングメモリの弱さも指摘されています。そこで彼女に100円ショップで買ったホワイトボードを渡し、「大事な予定、約束はここに書きなさい。何でもかんでも書くと逆にわからなるから本当に大事なことだけにしなさい」等々伝えたのです。

その後、大学生になったその子から「ホワイトボード使ってますよ」と連絡してくれました。親がいなくても自分なりに工夫して、自分の力で頑張っているんだなと嬉しく思います。子どもの「生きる力」は素晴らしいです。

こらいずの子どもたちも、みんな何らかの困り感や課題を持っています。でも、それを「障害」と呼ぶのは好きではありません。「不適応をおこさなければ発達障害というべきではない」(杉山登志郎教授)という提言があります。何が問題なのか?その背景・原因は何か?どうしたらその子なりに育っていけるのか? こらいずでは、そういうことを考え、提案し、提供していきたいと思っています。

この投稿(こらいず便りweb)は、利用者向け「こらいず便り」をもとに、
個人情報に配慮して編集しています。

新型コロナ感染予防対策について

新学期になって、やっと子どもたちは学校や幼稚園などに行けるようになったと思ったら再度の休校措置。コロナウィルス感染は本当に心配ですが、かといって長期間にわたってどこにも行けない生活は、体力低下や心理的ストレス、生活リズムの乱れなど、子どもたちにとって決していい環境ではありません。最大限の注意や対策をとりつつ、一日も早く、できるだけ日常に近い生活を子どもたちに送らせたいものです。

ところで、臨時号でもご案内したとおり、こらいずでは除菌対策、衛生管理を徹底するようにしております。そこで活躍しているのがスタッフの荻田君。彼には普段から清掃業務全般を担ってもらっていますが、3月からは除菌作業に没頭しています。子どもたちがよく触るドアノブやトイレなどは1日2回は除菌しています。また、子どもたちが使用したおもちゃ、教材などは子どもが入れ替わるごとに除菌し、机やいすも除菌を繰り返しています。同じことでも黙々と繰り返して続けられるのが彼の強みです。彼がいなかったらここまで徹底することはできないかもしれません。それでも、布製品など全ての教材を頻繁に消毒することはできませんので、お子さんの手洗いや手指消毒もご協力をお願いいたします。また、除菌作業のため、一人ひとりの支援時間が短縮になる場合があることをご了承ください。
 

コロナウィルスに伴う緊急事態宣言により、学校の再休校措置が取られることになりました。厚生労働省の通知では、「(児童デイサービスなどは)地域の感染状況を踏まえつつ、事業所への通所サービスの提供を縮小して実施すること等を検討すること」とされています。

この通達を受けて、こらいずの対応をどうするか判断に迷いましたが、「学校にも行けない子どもたちが安全に過ごせる場所」を提供すべきと判断し、通常通り開所することとしました。開所にあたっては、職員の健康状態管理はもちろん、利用されるお子さんの健康状態の把握、事業所内や備品・教材の消毒、衛生管理など、細心の感染予防対策をとることとします。ご利用の際は、こらいず便り9号(臨時)でお知らせしたとおりのご協力をお願いします。

もちろん、利用に不安を感じる方もいらっしゃると思いますので、その場合はお休みしていただいてかまいません。

お子さんの安全のためにご協力をお願いします。

鷹栖町内の保護者のみなさまへ
保護者様へお願い

こらいずは現在66名のお子さんに利用していただいており、そのうち約4割が鷹栖町のお子さんです。町内は送迎可能とし、旭川市内のお子さんは原則自主通所をお願いしています。ところがこのことが、私たちのちょっとした悩みになっています。

こらいずのコンセプトとして、「町内の子はできるだけ手厚く支援したい」「子どもへの支援だけでなく、お母さんたちの子育ての悩みを支援したい」という思いがあります。「発達支援は保護者支援」という言葉もあるくらいなのです。

旭川市内のお子さんはもちろんご両親も一緒にいらっしゃるので、今の発達段階や支援の内容を説明したり、ちょっとした雑談の中でお母さんが感じている疑問にお答えすることもあります。ところが、町内のお子さんの保護者様とお話しする機会は非常に少ないのが現状です。「これって本末転倒?」「市内のお子さんのほうが支援は充実しているのでは?」と感じています。

 そこでお願いです。町内で送迎を利用されている保護者様には、お忙しいこととは思いますが、できれば月に1度、少なくとも2ヶ月に1度は来所してお話しする時間を作ってください。あらかじめご連絡いただければ夕方6時以降でも構いません。お子さんのより良い支援を提供していくためにどうぞよろしくお願いします。

この投稿(こらいず便りweb)は、利用者向け「こらいず便り」をもとに、
個人情報に配慮して編集しています。

新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休業について(臨時版)

日頃より当事業所の発達支援事業に対しましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。

先日お伝えしたとおり、新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、

令和2年2月28日(金)~令和2年3月4日(水)はこらいずを閉所することとしましたが、新たに政府から春休みまで小中学校、高校、特別支援学校を休校とする対策指針がありました。あまりにも長期ですのでお子さんのストレスやご家族の負担を憂慮しております。

当初、児童デイサービスも同様の扱いとされておりましたが、その後、「感染予防に留意した上で原則として開所」するよう通知がありました。

これを受けて、当事業所として今後の対応を検討し、「こらいず」は個別対応を基本としているため集団による感染リスクは低いことから、3月9日(月)から再開することとしました。

事業所を再開するまでの間、可能な方については、あらかじめ電話等でご承諾をいただいた上でご自宅を訪問させていただきたく思います。ご希望があれば20~30分程度、普段している個別支援をご自宅で提供することも可能ですし、玄関先でお話を伺うだけでも構いません。その際、今回の臨時的な扱いとして「利用者の居宅等に訪問して健康管理や相談支援を行った場合に、通常のサービスと同等の報酬を算定することが可能」と通達されていますので、併せてご了承ください。

来週からは、通常どおり開所いたします。お休みされる場合や送迎場所、時間が変更になる場合はご連絡ください。なお、利用の際は、別紙の注意事項をお読みいただいて、感染予防にご協力ください。

たかぎ発達支援室 こらいずたかす

代表 高木 陽出

<来所しての発達支援を受けられる際の注意事項>

この期間は感染予防を徹底するため、以下の点についてご協力ください。

○来所前には必ず検温をしてください。37.5℃以上の発熱がある場合、せきやくしゃみが出る場合は利用できませんのでお休みください。

○来所されたら手洗い、手指消毒、うがいをしてください。

○できるだけ他児と接触しないようにするため、原則、個室での支援のみとします。

○支援終了後は速やかにお帰り下さい。

○支援終了時間にお迎えに来ていただいている保護者様は、いつもより早めにいらしてください。

○個別支援で使用した教材・遊具・おもちゃなどは一人のお子さんごとに除菌消毒します。そのため、一人ひとりの支援時間は通常より10分ほど短くなります。

この投稿(こらいず便りweb)は、利用者向け「こらいず便り」をもとに、
個人情報に配慮して編集しています。